2014年01月21日
ライバルが手を結ぶ日
じゅんじゅんです♪
1月21日は
「ライバルが手を結ぶ日」です。
1866(慶応2)年、
長州の木戸孝允、
薩摩の西郷隆盛らが
土佐の坂本竜馬らの仲介で
京都で会見し、
倒幕の為に
薩長同盟(薩長連合)を結びました。
ライバルとは
時に敵となり、時に味方ともなります。
うまく付き合うために
いい関係を築きたいものです。
上下の歯の関係も同じ。
本来は同じ目的
(=食物をかみ砕く)のために
存在する味方同士。
ところが、
歯の位置が歪んでいたり、
歯周病で弱ってきたりすると、
お互いが傷つけあったり
することもあります。
全ての歯がいい関係を保てるように、
日頃からケアと環境作りを
していきましょう。
2014年01月20日
玉の輿の日
じゅんじゅんです♪
1905年11月20日、
アメリカの実業家J・P・モルガンの
甥のジョージ・モルガンが
祇園の芸妓・お雪と結婚しました。
お雪は「日本のシンデレラ」と
呼ばれました。
実際のお雪さんの人生は
私たちが思い描く
シンデレラストーリー以外に
数々の辛酸を味わった
波乱万丈のものだったそうです。
現代版シンデレラストーリー
といえば
ジュリアロバーツ主演の
『プリティウーマン』
彼女の歯並びは
見ていて本当にホレボレします。
彼女の歯が1本でも歪んでいたら
あの魅力的な笑顔も
きっと台無しになっていたことでしょう。
皆さんの歯や歯並びは
皆さんの笑顔を
もっと魅力的にしてますか?
歯のコンプレックスを解消するのに
遅すぎることはありません。
一緒に頑張りましょう!!!
2014年01月16日
禁酒の日
じゅんじゅんです♪
1月16日は「禁酒の日」です。
1920年1月16日に
アメリカで禁酒法が
施行されたことに
由来しています。
禁酒法は、
飲料用アルコールの
製造・販売などを禁止する
かつてのアメリカ合衆国憲法の
修正事項の1つです。
清教徒の影響が
強かったアメリカでは、
アルコールに対する
強い批判があり、
飲酒禁止によって
犯罪を抑止しようとしましたが、
実際にはうまく機能せず
逆に酒をめぐる犯罪が増加し、
後に廃止されました。
さて、
お酒はタバコと同様、
大人の嗜好品です。
ただ、タバコと違って
お酒そのものが歯や歯周組織に
ダメージを与えることは
ありません。
ただ、
お酒を飲んで酔っ払うと
歯みがきを十分にしないまま、
寝てしまったりするので、
その習慣がある人は
気をつけましょう。
酔っ払っても
歯みがきは忘れずに…
2014年01月15日
いちごの日
じゅんじゅんです♪
1月5日は「いちごの日」です。
「いち(1)ご(5)」の
語呂合わせにちなんで、
全国いちご消費拡大協議会が
制定しました。
いちごには
歯にいいある成分が
含まれているのを
ご存知ですか?
その成分とは
キシリトールです。
いちごにはキシリトールが
約350mgも含まれています。
キシリトールは
①虫歯の原因になる
酸を作らない
②虫歯の原因となる
プラークをつきにくくし、
歯の再石灰化を促す
という2つの効果で
虫歯になりにくくします。
ただ、キシリトールや
キシリトールを含んだ食物を
摂るだけでは
虫歯予防にはなりません。
歯磨きと組み合わせて
虫歯から歯を守りましょう。
2014年01月11日
塩の日
今日1月11日は「塩の日」です。
1569年1月11日(旧暦)、
戦国時代の武将、上杉謙信の助けにより
武田信玄のもとに塩が届いたと
いわれることにちなんでいます。
この故事は「敵に塩を送る」という言葉の語源となりました。
さて、塩は私たちの健康や生活に欠かせないものです。
歯磨き剤にも塩が入ったものがあります。
これは塩の収れん作用によって
歯肉を引き締める効果を狙ったものです。
ただこの効果は一時的なもので、
歯肉の炎症を抑え、健康に保つには
やはり丁寧なブラッシングによって
歯ブラシで汚れをかき取ることが基本になります。
塩の大切さに思いをはせながら、
今日も丁寧に歯を磨きましょう!
2014年01月10日
明太子の日
じゅんじゅんです♪
1月10日は「明太子の日」です。
福岡の食品会社ふくやが
1949年のこの日に
販売を開始したのを記念して
制定しました。
明太子は
スケトウダラの卵巣を
塩漬けした「たらこ」を
さす場合と
同じくスケトウダラの卵巣を
唐辛子を用いた調味液につけて
味付けした「辛子明太子」を
さす場合がありますが、
ふくやが販売したのは
「辛子明太子」です。
スケトウダラ1尾の卵巣には
約20万~150万粒もの
魚卵が詰まっているそうです。
明太子があれば
ご飯を何杯でもいける!
という人も多いのでは?
おいしい明太子に
逸る気持ちは分かりますが、
魚卵を1粒1粒すりつぶすくらい
よく噛んで食べましょう♪
2014年01月08日
平成スタートの日
じゅんじゅんです♪
1月8日は「平成スタートの日」です。
1989年1月7日、
昭和天皇の崩御をうけて、
この日現天皇が
第125代天皇として即位し、
「平成」と改元されました。
その「平成」ももう26年。
社会で活躍する若者にも
平成生まれが多く見られるようになりました。
さて、「平成」とは
『史記』や『書経』を出典とし、
「内外、天地とも
平和が達成される」という
意味が込められています。
平和な世の中であってこそ、
健康や内面の充実に
目を向けられます。
歯や歯ならびの治療も
世の中が平和であってこそ。
社会の平和は
まずは家族や身近な人を
大切にすることから始まります。
平成の世に
もう一度身近な平和について
考えるのもいいかもしれませんね。
2014年01月07日
爪切りの日
じゅんじゅんです♪
1月7日は「爪切りの日」です。
新年になって
初めて爪を切る日なんだそうです。
七草に浸した水に爪をつけ、
やわらかくして切ると
その年は風邪をひかないと
言われているそうです。
さて、
よく歯の「クリーニング」と
「ホワイトニング」は
どう違うんですか?と
患者さんに聞かれます。
そもそも
歯のクリーニングは
歯の表面の汚れや着色を
除去して、
きれいに磨くことを言います。
ホワイトニングは
歯の内部の着色物質を
分解して、
歯の色そのものを
明るくしていきます。
さらに私はこれらを
爪にたとえてお話しします。
クリーニングは
爪を切るようなもの。
ホワイトニングは
ネイルアートを施すようなもの。
健康な生活を営む上で、
爪を切ることは
絶対に必要です。
一方、ネイルアートは
しなくても健康や生活には
支障ないですが、
すればより気持ちが明るくなったり
豊かになったりします。
歯のクリーニングは
歯や歯周組織を健康に保つために
絶対に必要なこと。
ホワイトニングは
すればより気持ちが充実すること。
2014年01月06日
色の日
じゅんじゅんです♪
1月6日は「色の日」です。
「い(1)ろ(6)」の語呂合わせから
色に関係する職業の人の
記念日です。
歯医者も
色には非常に関係しています。
最近は
芸能人やスポーツ選手の影響で、
不自然なくらい白い歯が
好まれることがあります。
もともと日本人は
欧米人に比べると歯の色が
黄色味がかっています。
それでも気になるという方は
クリーニングで
歯の表面の着色を落としたり、
ホワイトニングで歯を
明るくすることはできます。
歯の色が明るくなると
気持ちまで明るくなるかも♪
まずはご相談ください♪
2013年12月27日
ピーターパンの日
じゅんじゅんです♪
12月27日は
「ピーターパンの日」です。
1904年のこの日に
イギリスの劇作家
ジェームス・バリーの
童話劇『ピーターパン』が
ロンドンで初演されたことに
由来しています。
ピーターパンはネバーランドで
妖精ティンカーベルと
冒険を続ける
永遠の少年です。
私たちは永遠に少年少女で
いられるわけではないので、
加齢変化と向き合う必要があります。
歯を支える歯周組織が
やせていくことも
加齢変化の1つです。
それに対抗するには
日々のブラッシングと
定期検診が欠かせません。
またかみ合わせを改善して
お口の環境を整えることも
重要です。
歯の数は永遠の少年でいられるように、
一緒に頑張りましょう!!!
2013年12月25日
「およげ!たいやきくん」発売
じゅんじゅんです♪
1975年12月25日、
子門真人の
「およげ!たいやきくん」が
発売されました。
そもそもは
『ひらけ!ポンキッキ』の
番組内で
子供向けの童謡として
歌われていたものですが、
メロディの良さと、
哀愁を感じるせつない歌詞が
成人層にも支持され、
空前の大ヒットとなりました。
さて、たいやきといえば
中身はあんこです。
原料の小豆には
ビタミンB群や食物繊維など
栄養素が豊富に含まれ、
また洋菓子に比べ
低カロリーだと言われています。
尻尾の先まであんこが詰まった
おいしいたい焼きを
いつまでもかぶりつけるように、
たい焼きを食べた後も
きちんと歯のケアをしましょう。
2013年12月24日
クリスマス・イブ
じゅんじゅんです♪
12月24日はご存知
「クリスマス・イブ」です。
イエス・キリスト誕生を祝う
クリスマスの前夜祭です。
クリスマス・イブの夜は
みんなで
クリスマスケーキを食べるのが
楽しみの1つですよね。
皆さんはどんなケーキが
お好きですか?
1878年のこの日、
日本では初めて
チョコレートの広告が
掲載されました。
「かなよみ新聞」に
『貯古齢糖』と当て字で
表記されたそうです。
チョコレートのカカオには
虫歯を防ぐ働きがあります。
ただし、
一般的にチョコレートには
大量の糖分が含まれるので、
それは虫歯の原因になります。
クリスマスケーキを食べた後は
しっかり歯を磨いて
素敵なイブをお過ごしください♪
2013年12月20日
デパート開業の日
じゅんじゅんです♪
12月20日は
「デパート開業の日」です。
1904(明治32)年、
東京日本橋の三井呉服店が
三越呉服店と改称し、
日本初のデパート式の
営業を開始しました。
この時期、デパートは
クリスマスプレゼントや
新年のための買い物をする人で
大賑わいです。
さて、デパートといえば
上層階に行くには
やはりエレベーターが
便利です。
きれいなエレベーターガールの
笑顔見たさに
エレベーターに乗る人も
いるかも?
そんなエレベーターでは
口臭は大迷惑!!!
気まずくなる原因です。
そんな思いをしないために
毎日の歯みがきはもちろん、
定期的なクリニックのケアも
お忘れなく。
一緒に口臭を防ぎましょう♪
2013年12月18日
ブラッド・ピットさん誕生日
じゅんじゅんです♪
12月18日は
俳優ブラッド・ピットさんの
誕生日です。
ブラッド・ピットさんは
1963年生まれの50歳です。
映画やCMなど各方面で活躍しています。
ブラピといえば
女性ファンが多いのはもちろん、
アクション映画にも出演し、
男性からの支持も
集めています。
中でも
映画「ファイト・クラブ」では
役作りのために
抜歯をして臨んだそうです。
俳優が役作りのために
歯を抜いた、という話は
時々聞いたことがありますが、
私たちにとっては
歯を抜くのは
できれば避けたいことです。
歯を失う2大原因は
「虫歯」と「歯周病」です。
成人では
歯周病による歯の喪失が
1位になります。
そうならないためには
毎日の歯みがきと
定期的な検診が必要です。
一緒に歯を残しましょう♪
2013年12月17日
飛行機の日
じゅんじゅんです♪
12月17日は「飛行機の日」です。
1903年、
アメリカノースカロライナ州キティホークで
ライト兄弟が動力飛行機の
初飛行に成功しました。
この日は4回飛行し、
1回目の飛行時間は12秒、
4回目は59秒で
飛行距離は256mだったそうです。
たとえ短い時間・距離でも
今までできなかったことが
可能になるというのは
本当にすごいことです。
さて、
皆さんは1回の歯みがきに
どれくらいの時間をかけていますか?
たぶんほとんどの人が
3分と答えるのではないでしょうか?
実際、歯みがきする時間を
計ってみたら
以外に3分って長いことに
気づくかもしれません。
毎食後3分間、
洗面所に立ったまま歯を磨くのは
結構しんどいです。
しかも市販の歯みがき剤には
泡立ちをよくする
成分が入っているので、
すぐに口中泡だらけになって
すぐにうがいをしたくなります。
そこでおススメなのが
「ながら磨き」
まずは歯みがき剤をつけずに
歯ブラシだけで磨きます。
歯みがき剤をつけないので
長く磨けます。
テレビを観ながら、
お風呂に入りながら、
できれば時々小さい手鏡で
歯ブラシがちゃんと歯に当たっているか
確認しながら
1本1本丁寧に磨きましょう♪
どうしても歯みがき剤の
爽快感を味わいたい人は
その後に使いましょう。
これを1日1回、
夜寝る前にすれば
朝起きた時もお口スッキリ♪
ぜひお試しを♪
2013年12月16日
電話創業の日
じゅんじゅんです♪
12月16日は
「電話創業の日」です♪
1890年12月16日に
東京市内と横浜市内の間で
日本初の
電話事業が開始したことに
ちなんでいます。
当時、加入電話は
東京155台、横浜44台でした。
今や電話は
私たちの生活に
なくてはならないものに
なりました。
電話で話すのは
お互いの表情が見えないため、
面と向かって話をするよりも
はっきりと発音する必要があります。
発音にも歯ならびは
大きく関係します♪
気になったときが吉日。
ぜひご相談ください♪
2013年12月12日
漢字の日
じゅんじゅんです♪
12月12日は「漢字の日」です。
「1212」が「いい字一字」と
読めることから
日本漢字能力検定協会が
1995年に制定したものです。
毎年この日には
京都市清水寺で
その年の世相を象徴する
「今年の漢字」が
発表されます。
ちなみに2012年の漢字は
「金」だそうです。
さて、「歯」という感じは
もともと「齒」と書き、
下の部分は
開いた口の中に
歯がならんでいる状態を表した
象形文字でした。
また「噛む」の「噛」という字は
もともと「齩」と書き、
歯と歯を交えて物をかむ、
ということを表したそうです。
「噛む=齩」という漢字には
ちゃんと上下の歯の
かみ合わせのことが
イメージされていたんですね。
2013年12月10日
故坂本九さん誕生日
じゅんじゅんです♪
12月10日は
「九ちゃん」の愛称で親しまれた
坂本九さんの誕生日です。
九ちゃんは1941年生まれ、
そして
1985年8月12日の
日航機墜落事故にて
不慮の死を遂げられました。
九ちゃんの代表作
「上を向いて歩こう」は
つらい逆境にあっても
必死に前向きに生きようとする
若者の姿が
九ちゃんの笑顔と重なり
九ちゃんが亡くなって
20年以上経った今でも
世界中で愛され続けています。
♪上を向いて歩こう
涙がこぼれないように
思い出す春の日
一人ぽっちの夜♪
どんな逆境でも
笑顔が周りを明るくします。
その笑顔をより輝かせるためにも
歯のお手入れを忘れずに♪
2013年12月09日
国際腐敗防止デー
じゅんじゅんです♪
12月9日は
「国際腐敗防止デー」です。
2003年12月9日、
「国連腐敗防止条約」が
調印されました。
公務員などによる
贈収賄・横領などの
汚職・腐敗行為の
防止のための日です。
さて、腐敗とはそもそも
腐敗細菌や真菌、酵母などの
微生物によって、
生物由来の有機物が
分解されることをいいます。
お口の中にも
無数の細菌がいて、
歯垢(プラーク)の8割は
それらの細菌の塊からなります。
ブラッシングで歯垢を取り除いていれば
問題ないですが、
不十分だと細菌が出す毒素によって
虫歯や歯周病が引き起こされます。
お口の細菌と
うまく共存していくためにも
日々のブラッシングと
定期的な検診を
欠かさないようにしましょう♪
2013年12月07日
クリスマスツリーの日
じゅんじゅんです♪
12月7日は「クリスマスツリーの日」です。
1886年12月7日に
横浜で外国人船員のために
クリスマスツリーが飾られたことに
由来しています。
12月に入って
クリスマスツリーやクリスマスソングで
街がだんだん彩られていますね。
皆さんはクリスマスの準備、
もう万全ですか?
日本のクリスマスは海外と違って
イベント色が強いため、
お友達や恋人と
今から計画を立てているという人も
多いかもしれません。
今年のクリスマスプレゼントを
決めあぐねている方、
ぜひ歯のクリーニングや
ホワイトニングをプレゼントしては
いかがでしょうか?
きっと喜ばれること、間違いないですよ!!!