2012年03月31日
年度最終日
じゅん矯正歯科クリニックの
じゅんじゅんです♪
3月31日は
前年の4月始まりの
年度の最終日です。
学校では
3月に卒業を迎えた者は
この日を以って
学籍が抹消され、
役所などでは会計年度の
最終日となります。
また、テレビやラジオでも
番組の改編が行われたりします。
明日からいよいよ4月。
新しい年度を迎える準備は
もうできていますか?
新しい年度を
フレッシュな気持ちで迎えるためにも
ぜひ気になっていた歯のこと、
話してみませんか?
歯の汚れ、色、歯並び、・・・
まずは相談してみてくださいね。
2012年03月30日
未成年者飲酒禁止法公布
じゅん矯正歯科クリニックの
じゅんじゅんです♪
1922年3月30日、
「未成年者飲酒禁止法」が
制定されました。
この法律はその名の通り、
満20歳未満の者の飲酒を
禁止すると同時に
親権者やその他の監督者、
酒類を販売・供与した営業者に
罰則を科すものです。
若者の飲酒は中高年と比較し
急性アルコール中毒や
アルコール依存症などの
リスクが高くなり、
また事件や事故との関連性も
高いと言われています。
飲酒は大人になるのを待ってから
始めてほしいものです。
飲酒ができる年代になって増えるのは
お酒の量だけではなく、
歯周病の罹患率です。
いつまでも健康で
おいしいお酒を飲めるように
歯のお手入れにも
気を配りましょう。
2012年03月29日
八百屋お七の日
じゅん矯正歯科クリニックの
じゅんじゅんです♪
3月29日は
「八百屋お七の日」です。
1683年3月29日、
八百屋の娘お七が
放火の罪で
3日間の市中引回しの上、
火あぶりの極刑に処せられました。
前年の大火で避難した寺で出会った
寺小姓のことが忘れられず、
火事になればまた会えると考えて、
3月2日の夜に放火、
火はすぐに消し止められましたが、
お七は御用となりました。
当時の江戸では
一旦火事が起こると
大火となることが多かったので、
放火に対する取り締まりは
特に厳しかったようです。
小さな火が大火になるためには
いろんな条件が合わさっています。
私たちのお口の中で起きる
歯周病による炎症も
火事に似たようなもので、
最初は小さな火でも
条件によって
あちこちに飛び火したり、
延焼したりして
放っておくと江戸の大火並みの
取り返しのつかないことに
なることもあります。
そうならないように
日頃からのお手入れで
すぐ消火できるように
気をつけましょう。
2012年03月27日
さくらの日
じゅん矯正歯科クリニックの
じゅんじゅんです♪
3月27日は「さくらの日」です。
1992年、日本さくらの会が
「さ(3)く(9)ら」=27の語呂合わせと
七十二候の1つ「桜始開」が
重なる時期であることにちなんで
制定しました。
日本の歴史や文化、
風土と深く関わってきた
桜を通して、
日本の自然や文化について
関心を深める日です。
さくらと言えば、
主に観賞するものですが、
花の塩漬けは
独特のいい香りを放ち、
またお茶やお湯に入れると
茶碗の中で花びらが開くので、
祝い事に使われます。
特にお見合いや婚礼などの席では
お茶は「お茶を濁す」につながるとして
この桜湯が好まれます。
暖かくなると
何かとお祝い事も多い季節。
お祝いの席で
主人公として注目を浴びるとき、
やはり素敵な笑顔に似合うのは
きれいに並んだ白い歯です。
思い立ったら吉日。
今から準備を始めましょう♪
2012年03月26日
アカデミー賞日本人初受賞
じゅん矯正歯科クリニックの
じゅんじゅんです♪
1958年3月26日、
女優ナンシー梅木が
ハリウッド映画「サヨナラ」で
日本人として初めて
アカデミー助演女優賞を
受賞しました。
ナンシー梅木
(本名:梅木美代志)は
1950年代
ジャズシンガーとして活躍し、
その後、
音楽のために渡米、
着物で英語の歌を歌うなどして
注目を集めました。
現在、
日本人が世界にはばたいたり、
女性が社会で活躍できたりできるのは
こういう先人の活躍や苦労が
あったからこそだと思います。
私たちが健康でいられるのも
数々の先人の知恵のおかげ。
そういったものを無駄にせず、
日々の暮らしや自らの体を
大切にしたいものですね。
2012年03月22日
世界水の日
じゅん矯正歯科クリニックの
じゅんじゅんです♪
3月22日は
「世界水の日」です。
地球的な視点から
水の大切さ、貴重さを
世界中の人々が
ともに見つめなおす日です。
1992年の国連総会で決定し、
翌年から実施されている
国際デーの1つです。
日本では
「地球と水を考える日」と
なっています。
日本では
水道の蛇口をひねれば
水がでる、というのが
当たり前になっていますが、
何らかの理由で断水などになると
あらためて普段使っている
水や水道の存在が
ありがたいものなんだと
痛感することができます。
失ってみて
初めてわかる存在の大切さ、
というものもあるでしょう。
あなたの歯も同じく、
失ってみて初めて
その価値に気づくことがあります。
今はあるのが当たり前かも
知れませんが、
その当たり前は
実は当たり前ではないんです!
お水も歯も
大切にしましょう!
2012年03月21日
福山雅治さんデビュー
じゅん矯正歯科クリニックの
じゅんじゅんです♪
3月21日は
私じゅんじゅんがこよなく愛する
福山雅治さんが
「追憶の雨の中」で
デビューを飾った日です。
福山さんと言えば
ちょっと前の話になりますが
NHK大河ドラマ「龍馬伝」で
坂本龍馬をかっこよく演じました。
一方この中で
重要な役を担っていたのが
香川照之さん演じる
岩崎弥太郎。
当時世間でちょくちょく
話題になっていたのが
この弥太郎の歯の汚さ(笑)。
ドイツ製のデンタルマニキュアで
わざと汚く塗っていたそうです。
時代背景や人物描写に
歯の色や歯並びが使われることは
ドラマや映画などでも
よくあります。
観ている人が特に気付かなくても
潜在意識に刷り込まれ
その人に対する印象を
決定しているのでしょう。
自分が気にしていなくても
あなたの歯は見られています!!!
2012年03月19日
ミュージックの日
じゅん矯正歯科クリニックの
じゅんじゅんです♪
3月19日は
「ミュージックの日」です。
「ミュー(3)ジック(19)」の
語呂合わせにちなんだもので、
1991年に
音楽関係者の労働団体
日本音楽家ユニオンが
制定しました。
日本の音楽文化と
音楽家の現状について
広く理解を求めるため
様々な活動が行われます。
さて、
歯医者での治療は
緊張するという人も
多いと思いますが、
その緊張を
多少なりとも緩和するものが
BGMとして流れる音楽です。
一般的には
イージーリスニングやクラシックなど
インストゥルメンタルが
よく使われます。
最近では
ジャズやバラードなど
ジャンルも多岐にわたり、
歌声の入ったものを
流している医院もあります。
また
音楽の振動を伝え、
心身のリラックスを図る
ボディソニック効果を
取り入れた診療チェアも
考案されています。
音楽に身をゆだねて
歯科の定期検診♪
始めてみませんか?
2012年03月16日
国立公園指定記念日
じゅん矯正歯科クリニックの
じゅんじゅんです♪
3月16日は
「国立公園指定記念日」です。
1934年3月16日に
内務省が
瀬戸内海・
雲仙(現在の雲仙天草)・
霧島(現在の霧島屋久)の
3か所を国立公園に指定し、
日本初の国立公園が
誕生したことに
由来しています。
国立公園とは
国(国家)が指定し、
その保護・管理を行う
自然公園です。
自然を美しく保ったり
人との共存を
はかったりするためには
人工的な手入れや
管理が必要なこともあります。
私たちの歯も
自然のまま放置するよりも
矯正治療やメンテナンスをしたほうが
長持ちする環境を
整えることができます。
美しいものをいつまでも美しく。
健康な体をいつまでも健康に。
2012年03月15日
靴の日
じゅんじゅんです♪
3月15日は「靴の記念日」です。
1870年3月15日、
東京築地入船町に
日本初の西洋靴の工場
伊勢勝造靴場が開業したこに
ちなんでいます。
足の大きさは
朝と晩では変わるそうです。
また一般的に
左右同じ大きさの靴を
購入することが多いですが、
人によっては
左右で大きさが異なるので、
調整が必要なこともあります。
合わない靴を履くのは、
歩きづらいばかりか
体調にも影響することがあるとか。
歯ブラシも
合わないサイズのものは使いづらく、
磨き残しが多くなる原因にもなります。
自分の口に合ったものを
選びましょう♪
2012年03月13日
サンドイッチの日
じゅん矯正歯科クリニックの
じゅんじゅんです♪
3月13日は
「サンドイッチの日」です。
1が3にはさまれていることに
ちなんでいます。
サンドイッチは
パンに肉や野菜などの具を
はさんだり、乗せたりした
調理パンのことです。
サンドイッチの具と言えば、
レタスなどの野菜や
たまご、ハム、カツなど、
いろいろありますが、
皆さんのお気に入りは
どれですか?
私が矯正治療を受ける前は
前歯がうまくかみ合わず、
具材を噛み切るのが
とても苦手でした。
前歯は野菜などを
噛み切る役目を果たすので、
それがうまく機能されないと
他の歯に負担がかかります。
サンドイッチを
おいしく食べるためにも
歯は大切、
歯並びも大切です♪
2012年03月12日
財布の日
じゅん矯正歯科クリニックの
じゅんじゅんです♪
3月12日は「サイフの日」です。
もちろん、
「サ(3)イ(1)フ(2)」の
語呂合わせにちなんでいます。
財布とはそもそも
紙幣や硬貨など
通貨を収めるための
携帯に便利な袋や容器のことで、
長財布、二つ折財布、
がま口財布など
いろんな形態のものが
あります。
がま口財布はもちろん、
開口部がガマガエルの口のように
大きく開くからです。
カエルは上あごに
歯に相当する物を持っています。
しかし、
ガマガエルやヒキガエルには
それすらもなく、
舌で捕まえた食べ物を
丸ごと飲み込みます。
したがって
異物を飲み込んだ時には
胃袋を吐き出し洗うような
行動をするそうです。
私たちは歯があることで、
食物をよくすりつぶし、
異物を見分けることもできます。
そんな大事な歯、
大切にしましょうね♪
2012年03月10日
ミントの日
じゅん矯正歯科クリニックの
じゅんじゅんです♪
3月10日は「ミントの日」です。
ミントはハーブとして
料理や菓子、
薬用酒などの材料となる他、
香料として
食品や歯磨き粉に添加されたり、
アロマテラピーに用いられたりします。
成分として含まれるメントールにより
爽快味、冷涼感をもたらします。
ミントの爽快味、冷涼感とは
すなわち
「スーッとした」感じですが、
歯磨き粉を使うと
この感じのせいで、
歯の汚れが
まだ十分取れてなくても
口の中がさっぱりしたように
勘違いしてしまうことがあります。
歯磨き粉で汚れを落とす、
のではなく、
歯ブラシで汚れをかき取る。
そう心がけて
毎日磨くようにしましょう♪
2012年03月09日
雑穀の日
じゅん矯正歯科クリニックの
じゅんじゅんです♪
3月9日は「雑穀の日」です。
「ざっ(3)こく(9)」の語呂合わせから
日本雑穀協会が制定しました。
雑穀とはアワ、キビ、ヒエなどの
イネ科の穀物の総称で
古来から主食として
よく食べられてきました。
ところが戦後、
主食として白米が定着し、
ほとんど食卓に上ることも
なくなっていましたが、
最近では
自然食、健康食として
あらためて
見直されるようになりました。
健康を維持・増進する上で
非常に重要な「食」ですが、
戦後は食文化にも
西洋化の波が押し寄せ、
肉や乳製品などの
動物性たんぱくを
より摂るようになりました。
人間の歯は
野菜などを噛み切切歯が8本、
肉類を噛む犬歯が4本、
穀物をすりつぶす臼歯が16本
(親知らずを入れて20本)あります。
その割合からしても
穀物をよく噛んで食べるのは
理にかなっていると言えます。
2012年03月06日
世界一周の日
じゅん矯正歯科クリニックの
じゅんじゅんです♪
1967年3月6日、
日本航空が
世界一周西周り路線の
営業を開始したことに
ちなんでいます。
世界の歯科事情をみると
日本は国民皆保険制度のおかげで
かなり水準の高い治療を
安価で受けられることが
分かります。
これはとても誇らしいことですが、
その一方で、
悪くなっても安くて簡単に
治せるから…と
予防意識がなかなか高まらない
原因の1つにもなっています。
例えばアメリカでは
虫歯1本治すのに、
10万円くらいかかるのは
当たり前なので、
みんな必死になって
虫歯を作らないように
予防に励みます。
痛くなったら歯医者に行く、
痛くなかったら
歯医者に行く必要がない、
という考えは
大間違いです。
痛くならないために、
いつまでも歯を守るために
歯医者に通う習慣を
つけましょう。
実はそれがいちばん
お得かもしれません。
2012年03月03日
耳の日
じゅん矯正歯科クリニックの
じゅんじゅんです♪
3月3日は「耳の日」です。
1956年に
日本耳鼻咽喉科学会が
制定しました。
「み(3)み(3)」の
語呂合わせにちなんでいますが、
「3」が耳の形に似ているから、
また
電話の発明者ベルの誕生日で
あったからとも
言われています。
さて、
耳垢掃除をするのは
気持ちいいものですが、
そもそも耳垢は
剥がれた皮膚と
皮脂腺からの分泌物に
埃などが混ざったもの
なんだそうです。
耳垢は皮膚を保護したり、
雑菌から耳の内部を守ったり、
歯垢とは違い、
あながち不要なものとは
言えないようです。
耳に溜まった耳垢は
顎関節の動きにより、
自然と外に押し出されるので、
日頃からよく噛んでいれば
耳垢が溜まりにくいそうです。
耳のためにも
よく噛むことがいいなんて、
やっぱり噛むことは
大切ですね♪
2012年03月02日
ミニの日
じゅん矯正歯科クリニックの
じゅんじゅんです♪
3月2日は「ミニの日」です。
「ミ(3)ニ(2)」の語呂合わせにちなみ、
MINIの輸入元である
BMWジャパンが制定しました。
小さいもの、ミニチュアものを
愛そうという日です。
「大きいことはいいことだ」
という言葉が
一時期流行りましたが、
矯正装置に関しては
大きいものより小さい、
より目立たないものが
好まれます。
最近の材料や技術の改良により、
小さいミニサイズの装置でも
操作性や機能性が増し、
患者さんの違和感も
軽減できるようになりました。
海外の映画などの影響から
矯正装置=ギラギラ
というイメージを
持っている人も
いまだにいらっしゃるかも
しれませんが、
実際はかなり改良され、
目立ちにくいもの、
表から全く見えないものも
あります。
より快適な矯正ライフのためにも
ぜひご相談ください♪
2012年03月01日
豚の日
じゅん矯正歯科クリニックの
じゅんじゅんです♪
早いもので
今年ももう2か月が経ちました。
今日から3月♪
心機一転頑張りましょう!!!
3月1日は「豚の日」です。
アメリカ合衆国で開催される
ブタを祝う行事で、
1972年にアメリカのある姉妹によって
家族で休暇を祝う日として
開始しました。
豚肉消費量日本一の沖縄では
「豚肉は泣き声以外に
捨てるところがない!」と
言われているくらいです。
お肉はもちろん、
顔や耳、足、内臓、血にいたるまで
おいしく食べつくされます。
残さず食べることは
豚の命をいただくことへの
感謝の表れとも
言えるでしょう。
おいしく豚肉をいただくためにも
いろんな部位の
食感を楽しむためにも
私たちの歯は大切です♪
豚に感謝すると同時に
歯にも感謝して、
しっかり磨きましょう♪