2010年04月30日
あなたも苦しんだんですね… ~アメリカ初代大統領就任式
じゅん矯正歯科クリニックの
じゅんじゅんです♪
4月30日は
ジョージ・ワシントンが
アメリカ合衆国初代大統領に
就任した日です。
1789年2月4日に行われた選挙で
大統領に選ばれたワシントンは
同年4月30日に
ニューヨークのフェデラル・ホールで
大統領就任宣誓式を行いました。
さて、
アメリカ合衆国建国の父として
功績を残しているワシントンですが、
歯には生涯悩まされ続けたそうです。
大統領就任するまでには
わずか1本の歯しか
残っていなかったそうです。
そのためかワシントンは
多くの総義歯を持っていて
その中には
カバや象の牙を削って作られたものも
あったそうです。
歯に起因する痛みが常にあったため、
その苦痛が肖像画にも表れているとか。
そんなふうに見ると
ワシントンほどの偉人も
なんだか身近に感じられますね♪
2010年04月29日
どんなこともプラスに変えられる!!! ~羊肉の日
じゅん矯正歯科クリニックの
じゅんじゅんです。
今日からいよいよ
ゴールデンウイークに突入ですね♪
もう連休が始まっている
という方もいらっしゃるかも
しれませんが、
じゅん矯正歯科クリニックは
カレンダー通り
4月30日、5月1日も
平常通り診療します。
さて、
4月29日は「羊肉の日」です。
ジンギスカン鍋の普及のため、
「よう(4)に(2)く(9)」(羊肉)の
語呂合わせにちなみ、
ジンギスカン食普及拡大促進協議会が
制定しました。
ジンギスカンといえば
北海道の名物ですが、
最近はそれ以外の地域でも
おなじみになってきました。
2005年頃、
鳥インフルエンザと
狂牛病の問題が注目されたことで、
羊肉を使ったジンギスカンが
注目されたことも
理由の1つです。
何かマイナスなことに見舞われても
それをプラスに変える強さが
私たち人間にはあるようです。
歯並びが悪いことは
今はマイナス要因かもしれませんが
それをプラスに変えることは
必ずできます。
それをするかしないかは
自分次第!!!
ぜひ一緒に前向きに
歯を守っていきましょう♪
2010年04月28日
平和のおかげ♪ ~サンフランシスコ講和記念日
じゅん矯正歯科クリニックの
じゅんじゅんです♪
4月28日は
「サンフランシスコ講和記念日」です。
1952年4月28日に
サンフランシスコ平和条約が発効し、
日本の主権が回復、
国際社会に復帰したことに
ちなんでいます。
戦時中は砂糖不足で
虫歯の罹患率が
低かったと言われています。
しかし、
カルシウムやビタミンなどの
栄養不足は
歯を支える骨にも影響するため、
歯周病で歯を失う人は
多かったのではないかと
思います。
今私たちが
健康できれいな歯で
おいしいものをいただけるのも
この国が平和であるおかげです。
歯を磨きながら
今ある平和や幸せを
かみしめるのも
いいかもしれませんね♪
2010年04月27日
無知の知 ~哲学の日
じゅん矯正歯科クリニックの
じゅんじゅんです♪
4月27日は「哲学の日」です。
紀元前399年4月27日に
ソクラテスが毒杯をあおって
刑死したことに由来しています。
ソクラテスの妻クサンティッペが
悪妻と言われることから
「悪妻の日」ともされています。
ソクラテスは
「自分は何も知らない」ということを
自覚しており(無知の知)、
「常識」に執着していた
当時賢人と呼ばれた人たちは
「知っていると言っていることを
実は知らない
(知っていると思い込んでいる)」
ということを
ソクラテスと対話することで
暴かれる結果となり、
ソクラテスは憎しみを買うようになりました。
誰でも自分の欠点を暴かれたり、
プライドを傷つけられたりするのは
嫌ですよね。
歯医者で虫歯や磨き残し、
歯並びについて指摘されるのは
誰でもいい気分がすることでは
ありません。
ただ、歯と全身の健康のため、
事実をきちんと受け止めることが
必要なこともあります。
一緒に歯を守っていきましょう♪
2010年04月26日
お風呂で歯磨き♪ ~よい風呂の日
じゅん矯正歯科クリニックの
じゅんじゅんです♪
4月26日は「よい風呂の日」です。
「よ(4)いふろ(26)」の
語呂合わせにちなんでいます。
日本人は風呂好きだと
知られています。
入浴には
体を清潔にする以外に
体を温め体温を上げたり、
リラックスできたり、
家族や親しい人と
一緒に入浴することで
いろんな話ができたり、
つながりが強くなったり、…
入浴中に
音楽やラジオを聴いたり、
本を読んだりする人も
多いようですね。
ぜひそれに歯磨きも
加えてほしいものです。
お風呂につかりながら
ゆっくり歯を磨いたり、
歯肉をマッサージしたりすれば
歯周病予防にもなります。
お風呂でお口も心も
リフレッシュしましょう♪
2010年04月25日
もしも大金を手に入れたら… ~拾得物の日
じゅん矯正歯科クリニックの
じゅんじゅんです♪
4月25日は
「拾得物の日」です。
1980年4月25日、
東京で現金1億円の
「落し物」が見つかったことに
ちなんでいます。
結局落とし主は現れず、
拾った人に全額が
渡りました。
大金を拾ったら…とか
宝くじで大金が当たったら…とか
空想を抱いたことは
誰しもあると思います。
もしかしたら
大金を手に入れたら
矯正治療をしたい♪と
考えている人も
いるかもしれません。
ただ、大金を手に入れなくても
矯正治療はぜひおススメしたい
価値ある治療です。
お金以上の価値は
必ず将来に感じてもらえます。
気になったら
まずはご相談ください。
2010年04月24日
馬も歯が命♪ ~日本ダービー記念日
じゅん矯正歯科クリニックの
じゅんじゅんです♪
4月24日は
「日本ダービー記念日」です。
1932年4月24日に
目黒競馬場で
日本初のダービーが
開催されたことに
ちなんでいます。
さて、
競馬で大活躍の馬ですが、
馬の歯は人間と同じく
切歯、犬歯、臼歯に分けられます。
臼歯はさらに
前臼歯と後臼歯に分けられます。
後臼歯以外は
乳歯から永久歯に生え換わるので
人間で言えば
前臼歯が小臼歯、
後臼歯が大臼歯といった
感じでしょうか。
馬は主に下顎を
水平に動かすことで
食物をすりつぶすので、
歯が摩耗しやすく、
それによって
年齢が推定できるそうです。
また人間と同じように
歯から病気を起こすこともあるそうで、
調教センターの人たちは
いつも馬の口の中の状態にも
気を配っているそうです。
人間も馬も
やっぱり歯が命なんですね♪
2010年04月23日
とりあえず○○の後は… ~地ビールの日
じゅん矯正歯科クリニックの
じゅんじゅんです♪
4月23日は
「地ビールの日」です。
1516年4月23日、
バイエルン国王
ウィルヘルム4世が
「ビール純粋令」を
発布したことにちなんで
制定されました。
さて、地ビールとは
緊急経済対策の一環として
1994年の酒税法改正により
ビールの最低製造数量基準が
緩和されたことを受けて
全国各地に誕生した
地域密着型の
小規模醸造のビール会社による
地方ローカルブランドの
ビールのことです。
ここ大阪では
道頓堀地ビールや
箕面ブリュワリーがあります。
これから夏になり暑くなると
いろんなところで
「とりあえずビール!」という声が
聞かれるようになります。
ビールとおつまみ、
おいしくいただいたら、
しっかり歯磨きも
忘れないで下さいね♪
2010年04月22日
信頼関係が大事! ~よい夫婦の日
じゅん矯正歯科クリニックの
じゅんじゅんです♪
4月22日は「よい夫婦の日」です。
講談社が
「よ(4)いふうふ(22)」の
語呂合わせにちなんで
制定しました。
「よい夫婦」とは
しっかりした信頼関係で
結ばれています。
民法で夫婦は
「同居、協力、扶助」の
3つの義務を履行しなくては
ならないことになっています。
もちろん、単身赴任などで
やむを得ない場合もありますが、
一緒に時間を過ごし、
お互いを労り助け合うことで
お互いの信頼関係を
築いていけるのだと思います。
患者さんと歯科医院も
患者さんにとって
最良の治療をするためには
強い信頼関係を築くことが
大切です。
お互いが協力しながら
患者さんの歯を守っていけるのが
理想的ですね♪
2010年04月21日
「よい歯と食育大賞受賞」おめでとう ~安田美沙子さん誕生日
じゅん矯正歯科クリニックの
じゅんじゅんです♪
4月21日は
タレントで女優の
安田美沙子さんの誕生日です。
安田さんは京都府宇治市出身で、
かつてはグラビアアイドルとしても
活躍されており、
ご存知の方も多いでしょう。
この安田美沙子さんは
先日、元K-1チャンピオンの
魔娑斗さんとともに
日本歯科食育推進機構による
第4回「よい歯と食育大賞」を受賞し、
その授賞式で
歯と食育の大切さを訴えました。
安田さんはもともと
歯並びが悪く、
今の美しい歯並びと口元は
矯正治療によって
得たのだそうです。
授賞式では
「矯正を勧めてくれた親に感謝。
その時のケアのおかげで
今の私があります。
これからも自信を持って
笑顔を見せていきたいです。」と
語ったそうです。
今歯並びで悩んでいる人も
それを自信に変えられるのが
矯正治療です。
2010年04月20日
私たちは一緒に歩んできました ~穀雨
じゅん矯正歯科クリニックの
じゅんじゅんです♪
4月20日は「穀雨」です。
穀雨とは二十四節気の1つで
太陽の黄経が30度のときで、
田畑の準備が整い、
それに合わせて
春の雨が降る頃のことを
言います。
穀雨とはそもそも
穀物の成長を助ける
雨のことです。
季節を表す呼称に
穀物が使われるのは
日本人が古代から
穀物の栽培とともに
歩んできたことの表れです。
私たち人間の歯28本
(親知らずを含めると32本)のうち
穀物をすりつぶす役割を果たす
臼歯は16本
(親知らずを含めると20本)あります。
私たち日本人のルーツを支える
とも言える穀物を
しっかり噛んで
味わいたいものですね。
2010年04月19日
遅すぎることはありません! ~最初の一歩の日
じゅん矯正歯科クリニックの
じゅんじゅんです♪
4月19日は
「最初の一歩の日」です。
寛政12年閏4月19日
(西暦1800年6月11日)、
伊能忠敬が
蝦夷地の測量を行うため、
江戸へ出発したことに
ちなんでいます。
伊能忠敬は
商人としてもかなり才覚を発揮しましたが、
50歳のときに
家督を長男に譲り、
江戸に出て測量を学びました。
歯並びのコンプレックスに
悩む人には
成人の方も少なくありません。
しかし
治療を開始するのに
遅すぎるのではないかと
危惧される方も多いです。
矯正治療は
基本的に歯と骨さえあれば大丈夫。
矯正治療を始めるのに
遅すぎることはありません。
まず最初の一歩は
気になることを相談することからです。
2010年04月18日
基本が大事!!! ~発明の日
じゅん矯正歯科クリニックの
じゅんじゅんです♪
4月18日は「発明の日」です。
1885年4月18日に
現在の「特許法」の元となる
「専売特許条例」が
公布されたことに由来し、
発明協会が1954年に
制定しました。
矯正歯科界においても
様々な治療テクニックや
材料、装置が発明され、
技術の進歩とともに
治療の簡便化、期間の短縮化、
患者さんの負担の軽減化などが
はかられてきました。
私たちもその恩恵に
ずいぶんと被っています。
しかし、
どんなに技術が進歩しようと
材料が改良されようと
歯が骨の中を動くということ、
また、矯正治療は
歯を骨の理想的な位置に並べる
ということを目的とする治療であることに
変わりはありません。
基本があってこそ
改良が生きてきます。
私たち矯正歯科医は
その基本こそを大切にする姿勢を
いつまでも忘れないでいたいものです。
2010年04月17日
恐竜になんか負けないぞ!!! ~恐竜の日
じゅん矯正歯科クリニックの
じゅんじゅんです♪
4月17日は「恐竜の日」です。
1923年4月17日、
アメリカの動物学者アンドリュースが
ゴビ砂漠へ向けて
北京を出発したことに
ちなんでいます。
恐竜は太古の地球に
生息していた生き物で、
今でもその研究が
熱心になされていますが、
世界で最初に見つかった
恐竜の化石は
1820年にイギリスで見つかった
イグアノドンという恐竜の
歯だったそうです。
歯は他の部位に比べると
エナメル質が硬いため、
後世にも残りやすかったのかも
しれません。
恐竜は多生歯性で
一生のうちに何度も
歯が生え換わります。
一方私たち人間は一生歯性で
永久歯が生えるのは
一度限りです。
つまり私たちの歯は
一生使えるくらいに
しっかりしているのです。
人間に与えられた
しっかりした歯を
無駄にしないように
したいものですね。
2010年04月16日
大きな志も小さな心の動きから ~ボーイズビーアンビシャスデー
じゅん矯正歯科クリニックの
じゅんじゅんです♪
4月16日は
「ボーイズビーアンビシャスデー」です。
1877年4月16日、
札幌農学校
(現在の北海道大学農学部)
教頭のクラーク博士が
「Boys,be ambitious」の
言葉を残して
北海道を去ったことに
ちなんでいます。
「Boys,be ambitious」とは
「少年よ、大志を抱け」の
和訳でも有名です。
さて、「こころざす」とは
心がある方向を目指すという
「心指す」が語源になっているそうです。
「志」というと
仰々しい感じがするかもしれませんが
どんな大きな「志」も
心が小さく動いたことに
始まっているのです。
おじいちゃん、おばあちゃんになっても
自分の歯を残して
自分の歯でおいしく食べることは
今は「志」かもしれない…
と思う人でも
ちょっと心が動くことで
実現への道が開かれます。
あなたの心、
ちょっと動かしてみませんか?
2010年04月15日
私たちの歯にも象が… ~象供養の日
じゅん矯正歯科クリニックの
じゅんじゅんです♪
4月15日は「象供養の日」です。
1926年4月15日、
初めて象供養が
行われたことにちなんで、
象牙を扱う業界の団体
東京象牙美術工芸協同組合が
制定したものです。
象が初めて日本に来たのは
室町時代のことだと
言われています。
さて、象と言えば
長い鼻同様、象牙が有名ですが、
象牙とは象の切歯(前歯)が
長大に発達したものです。
多くの哺乳類では
犬歯が発達して
「牙」と呼ばれる歯になりますが、
象の場合はちょっと違います。
また、私たちの歯にはそれぞれ
象牙質と呼ばれる
硬組織がありますが、
歯の色が少し黄色味を
帯びているのは
この象牙質の色が
透けているからです。
象牙質に虫歯が及ぶと
一気に進行しやすく、
痛みを感じることもあります。
動物の象も
私たちの歯にある象も
大切にしていきたいものですね。
2010年04月14日
ブラック or オレンジ ~オレンジデー
じゅん矯正歯科クリニックの
じゅんじゅんです♪
4月14日は
「オレンジデー」です。
1994年に愛媛県の
柑橘類生産農家が
制定したものです。
2月14日の
「バレンタインデー」で愛を告白し、
3月14日の
「ホワイトデー」で
その返礼をした後で、
その2人の愛情を
確かなものとする日です。
この日にはオレンジや
オレンジ色のプレゼントを持って
相手を訪問するのだそうです。
オレンジには
「花嫁の喜び」という花言葉があり、
また、欧米では
オレンジが多産であることから
繁栄のシンボルとされ、
結婚や新婚カップルに
縁深いものなのだそうです。
一方、韓国では
バレンタインデーにも
ホワイトデーにも
恋人ができなかった人が
黒い服を着て集まり、
黒いものを食べる
「ブラックデー」という習慣も
4月14日にあるそうです。
オレンジデーになるか
ブラックデーになるか、
日頃から笑顔の魅力を
アップさせるためにも
ぜひ歯のお手入れ、
していきましょう♪
2010年04月13日
日本人はなぜ軟らかいお肉が好き? ~水産デー
じゅん矯正歯科クリニックの
じゅんじゅんです♪
4月13日は「水産デー」です。
1901年4月13日に
旧漁業法が制定されたことにちなみ、
1933年に大日本水産会が
制定しました。
日本は
海に囲まれた島国なので、
古来から漁業が盛んに行われ、
食卓にもおいしい魚が
並んできました。
現在では
食文化の西洋化に伴い、
魚以外にも
牛や豚などの肉類も
多く食べられていますが、
西洋人が
噛み応えのある硬い肉を
好むのに対して、
日本人は
噛まなくても飲み込めるくらいの
軟らかい肉を
好むようです。
その理由は一説によると
日本人が昔から
魚を食べ慣れており、
その軟らかさを好むから、と
言われています。
軟らかい魚でもお肉でも
よく噛むことは
全身の健康につながります。
健康な歯で
いつまでもよく噛んで食べましょう♪
2010年04月12日
いつまでも噛める喜びを ~パンの日
じゅん矯正歯科クリニックの
じゅんじゅんです♪
4月12日は「パンの日」です。
1842年4月12日に
伊豆韮山代官の
江川太郎左衛門英龍が
軍用携帯食料として
作った乾パンが
日本で初めて焼かれたパンだと
いわれることにちなんで
1983年にパン普及協議会が
制定しました。
乾パンは水分が少ないため、
硬くて味のないビスケットのようですが、
よく噛むことで口中に
小麦の香ばしさと甘みが広がります。
よく噛むと
食物が唾液と混じって
味や食感の変化を
楽しむことができます。
食事をすることは
ただ胃を膨らませたり
栄養を摂ったりする以外にも
そのような楽しみを
味わう意味もあります。
これは歯があってこそ
味わえる楽しみです。
日頃から歯を大切にして
いつまでも
噛める楽しみ
味わいましょう♪
2010年04月11日
歯並び治してイエイ!!! ~ガッツポーズの日
じゅん矯正歯科クリニックの
じゅんじゅんです♪
4月11日は
「ガッツポーズの日」です。
1974年4月11日、
ボクシングWBC世界ライト級
タイトルマッチで
挑戦者ガッツ石松が
KOで勝利した際の姿を
新聞記者が「ガッツポーズ」と
表現したことにちなんでいます。
皆さんが思わず
ガッツポーズした時って
どんな時ですか?
私がガッツポーズしたくなる時は
治療で患者さんの歯が
予想通りに動いて
患者さんも喜んでくれている時です。
矯正治療で
歯並びがきれいになると
患者さんも私も
思わずガッツポーズです。
次にガッツポーズするのは
もしかしたらあなたかも…