2011年11月30日
カメラの日
じゅん矯正歯科クリニックの
じゅんじゅんです♪
11月30日は「カメラの日」です。
1977年、
小西六写真工業(現・コニカ)が
世界初の
自動焦点(オートフォーカス)カメラ
「コニカC35AF」を発売しました。
誰でもピンぼけせずに
撮れるということで、
それまでカメラに縁のなかった
女性や中高年層の市場を
開拓しました。
層が広がったといえば、
最近は矯正治療を受ける層も
広がったように思います。
以前は
「矯正治療=子ども」という
イメージが強くありましたが、
最近は歯周病予防や
咬合を考慮して、
矯正治療を受ける成人の方が
多くなっているようです。
「今さら…」なんて言葉は禁句!
いつまでも元気で
素敵な笑顔でいるためにも
あきらめずに
まずはご相談ください♪
2011年11月29日
いい肉の日
じゅん矯正歯科クリニックの
じゅんじゅんです♪
11月29日は
「いい肉の日」です。
宮崎県の
「より良き宮崎牛作り
対策協議会」が
味と品質の良さで知られる
宮崎牛をアピールするために
制定したものです。
みなさんが想像する
「いい肉」とはどんなお肉ですか?
やっぱりやわらかいことでしょうか?
日本人が好むお肉は
霜降りでとろけそうなくらい
やわらかいものですが、
海外では
かみ応えのあるものの方が
好まれると聞いたことがあります。
日本は昔から魚を食べていたので、
やわらかいほうが好き…
という説もあります。
どんなにやわらかいお肉でも
よくかむことは必要です。
しっかりかむことで
ダイエットにもつながります。
いい肉の日に
かむことをもう一度
意識してみましょう♪
2011年11月28日
5代目水戸黄門誕生日
じゅん矯正歯科クリニックの
じゅんじゅんです♪
11月28日は
5代目水戸黄門として活躍中の
里見浩太朗さんの誕生日です。
里見さんは助さん、格さんも
演じたことがあり、
黄門様を含めた3役を務めた
唯一の俳優だそうです。
水戸黄門と言えば
何と言っても
あの「印籠」がシンボルですが、
笑顔のシンボルは
やはり白い歯です。
その白い歯が
きれいに並んでいれば
さらに好感度アップでしょう。
きれいな歯、素敵な笑顔が
自分のシンボルになるように
心がけたいものですね。
2011年11月24日
鰹節の日
じゅん矯正歯科クリニックの
じゅんじゅんです♪
11月24日は「鰹節の日」です。
11(いい)2(ふ)4(し)の
語呂あわせから、
全国鰹節工業会が
制定しました。
鰹節は
加工工程の差異によって、
鰹を茹で干したのみのなまり節、
それを燻製にした荒節、
さらにカビをつけることにより
水分を抜きながら
熟成させた枯節があり、
通常よく知られている鰹節は
カビまで生やしたものなんだそうです。
最近は加工技術の発達により
節そのものよりも
削られたものが
密封パックされたものの方が
手軽で一般的になっています。
鰹節は用途によって
削る厚さを変えたり、
粉状にしたりすることで
料理のコクを出したり、
違う食感を加えたり、
いろいろな場面で使われる
万能選手です。
薄い鰹節は
歯の間に引っかかりやすいので、
食べた後は
丁寧な歯磨きもお忘れなく。
2011年11月22日
いい夫婦の日
じゅん矯正歯科クリニックの
じゅんじゅんです♪
11月22日は
「いい夫婦の日」です。
「1122」が「いい夫婦」と読め、
また11月がゆとり創造月間で
あることから、
1988年に制定されました。
「いい夫婦」って
一体どんな夫婦でしょうか?
きちんとコミュニケーションが
とれていることや
お互いのことを
深く理解していることも
いい夫婦となる条件かもしれません。
さて、世の中のみなさん、
大切な伴侶のお口の状態、
どのくらい理解していますか?
この機会に
お互い歯を磨きあいこ♪
なんていうのも
いいコミュニケーション方法かも
しれません。
(あれ?ヘン?
ありだと思うんだけどなあ…)
一緒に歯医者さんに通うのも
いいですね♪
2011年11月21日
世界ハロー・デー
じゅん矯正歯科クリニックの
じゅんじゅんです♪
11月21日は
「世界ハロー・デー」です。
1973年の秋、
エジプトとイスラエルが
紛争の危機となったことをきっかけに
制定されました。
10人の人にあいさつすることで、
世界の指導者たちに
「紛争よりも対話を」との
メッセージを伝えるという日です。
大きな声であいさつをすると
なんだか気持ちがいいものです。
そこにとびきりの笑顔が加わると
知らない人とでも
どんよりした天気でも
一瞬で晴れやかな気持ちになれます。
とびきりの笑顔を見せるにも
やっぱり歯に自信があると
より一層の輝きが生まれます。
歯にも笑顔にも磨きをかけて
今日も元気よくあいさつしましょう♪
2011年11月19日
百恵ちゃん・友和さん結婚式
じゅん矯正歯科クリニックの
じゅんじゅんです♪
1980年11月19日、
当時トップアイドルだった
山口百恵さんと
映画やドラマで
百恵ちゃんの相手役を務めていた
俳優の三浦友和さんが
霊南坂教会で
結婚式を挙げました。
引退から30年近く経つ現在でも
百恵ちゃんの人気は根強く、
節目ごとに多くのベストアルバムが発売され、
百恵ちゃんのすごさを
物語っています。
結婚式といえば、
女性にとっても男性にとっても
人生の大きなイベント。
一生の思い出に
たくさんの写真や映像を
残すチャンスです。
最高のスマイルを
思い出に残すためにも
歯のお手入れもお忘れなく。
前歯のでこぼこも
結婚式前に
ある程度治すことは可能です。
ホワイトニングで
さらに磨きをかけると
笑顔がもっと輝くこと、
うけあいです♪
結婚が決まったら
(もちろん、結婚が決まってない方も…)
ぜひご相談ください♪
2011年11月18日
雪見だいふくの日
じゅん矯正歯科クリニックの
じゅんじゅんです♪
11月18日は
「雪見だいふくの日」です♪
もちろん、ロッテが制定したものです。
雪見大福のパッケージを開けたとき、
縦にみると
スティックの部分が「1」、
2つの雪見大福の部分が「8」で
「18」に見えることから
「雪見だいふく」=「18」、
11月18日は「いい雪見だいふく」
ということにちなんでいます。
雪見だいふくは外側がお餅、
中がアイスなので、
噛み切ろうとした時に
歯がしみた経験をした方も
いらっしゃるのではないでしょうか?
冷たいものを食べて歯がしみるのは
虫歯以外に、
知覚過敏や咬み合わせが
原因として考えられます。
ブラッシングや歯磨き剤で
緩和することもありますので、
ぜひご相談ください♪
2011年11月17日
将棋の日
じゅん矯正歯科クリニックの
じゅんじゅんです♪
11月17日は「将棋の日」です。
1975年に日本将棋連盟が制定したもので、
将棋好きだった徳川吉宗が
毎年旧暦11月17日を
「お城将棋の日」として
御城将棋をさせていたことに
由来しています。
将棋はマンガの題材になったりして、
最近また子どもや若者の間でも
ちょっとしたブームになっています。
将棋で次の一手を考えるときなど、
集中しているときに
知らず知らずのうちに
奥歯をギューっと
かみしめていることがあります。
必要以上に
奥歯を食いしばることは
歯にも歯の周りの組織にも
あごの関節にもよくありません。
適当に休みを取りながら
時々歯についても
気にしてみましょう♪
2011年11月16日
幼稚園記念日
じゅん矯正歯科クリニックの
じゅんじゅんです♪
11月16日は「幼稚園記念日」です。
1876年の今日、東京神田に
日本初の官立幼稚園
東京女子師範学校付属幼稚園
(現お茶の水女子大学付属幼稚園)が
開園したことにちなんでいます。
幼稚園は
子どもが遊びなどを通して
団体行動などいろいろなことを学ぶ
とても貴重な場所です。
私が幼稚園に通っていたころは
毎日肝油ドロップをもらうのが
楽しみでしたが、
今でも配給されるのでしょうか…?
幼稚園児のような
小さい子どもを叱るときに、
「そんなことしたら、
歯医者さんに注射してもらうよ!!!」
というのは常套句でしたが、
それは歯医者嫌いを生む第一歩です。
お子さんの歯を守るためにも
親御さんが歯医者さんと
仲良くなることが大事です。
子どもも大人も大歓迎♪
2011年11月15日
七五三
じゅん矯正歯科クリニックの
じゅんじゅんです♪
11月15日は「七五三」です。
数え年で
男の子は3歳と5歳、
女の子は3歳と7歳の時に
成長を祝い、
神社に参詣する行事です。
このくらいの時期になると
あちこちで、
着物やスーツを着た
かわいらしい子どもさんを
よく見かけます。
歯に関して言えば
一般的に
3歳は乳歯が生えそろった頃、
5歳はそろそろ6歳臼歯が
生えるか生え始める頃、
7歳は前歯は永久歯に
生え換わる頃…です。
もちろん、個人差があるので
子どもさんによって
早い遅いがあります。
七五三のお祝いと同時に
歯医者さんに定期健診♪
なんていうのはいかがですか?
子どもの患者さんも大歓迎♪
2011年11月14日
アンチエイジングの日
じゅん矯正歯科クリニックの
じゅんじゅんです♪
11月14日は
「アンチエイジングの日」です。
NPO法人アンチエイジングネットワークが
「いい(11)年(14)」にちなんで
2007年に制定しました。
生活習慣病を予防する
「予防医学」の定着と
年齢を重ねても
生き生きと活躍するための
活力となる「見た目の若さ」を
保ち続ける方法の
認知拡大を目的としています。
アンチエイジングとは
直訳すると「抗加齢」「抗老化」で、
化粧品や美容業界などが
先駆者的存在として
思い浮かびますが、
最近では
サプリメントやホルモン療法を用いての
医学もだんだん進歩しています。
いつまでも若々しく保つためには
単に外見だけではなく、
内面へとアプローチすることも
大切です。
歯を美しく健康に保つことも
アンチエイジングの
大切な要素の1つです。
お口の中からアンチエイジング、
今すぐ始めましょう!!!
2011年11月12日
皮膚の日
じゅん矯正歯科クリニックの
じゅんじゅんです♪
11月12日は「皮膚の日」です。
日本臨床皮膚医会が
1995年に制定したもので、
「イイヒフ(1112)」の語呂合わせに
由来しています。
ご存知の通り、皮膚は
私たち動物の体の表面を
覆っている層のことで、
外界からの保護や熱交換、
感覚の受容など
いろいろな機能を
兼ね備えています。
普段は気づかないことでも、
いったん皮膚が傷ついたりすると
そのありがたみがよく分かり、
皮膚(肌)を大切にしようと
しっかりケアしたりするものです。
歯やお口についても同じこと。
痛いときは一生懸命磨いたり、
歯医者に通ったりしても、
のど元過ぎれば…とならないように
日ごろからきちんと気をつけましょう♪
皮膚と同じく歯も大事です♪
2011年11月11日
介護の日
じゅん矯正歯科クリニックの
じゅんじゅんです♪
11月11日はたくさん記念日があります。
その中でじゅんじゅんが注目したのは
「介護の日」です。
厚生労働省が
高齢者や障害者などに対する
介護に関し、
国民への啓発を
重点的に実施するための日として
2008年に制定したものです。
年々高齢化が進んでいる日本では
介護・福祉制度の充実化が望まれます。
将来、誰もが介護される側になることを
今から真剣に考えるべきではないでしょうか?
老人介護において、
お年寄りのオーラルケア(口腔衛生)は
最近徐々に注目され、
介護士さんや看護師さんにも
その大切さが浸透しつつあるようです。
8020(80歳になっても
20本の歯を残す運動)はもちろん、
たとえ総入れ歯になっても
しっかり噛んで食事をすることは
その人の健康に
大きな影響を与えるそうです。
今からでも決して遅くない。
今日からご自分のオーラルケア、
始めましょう♪
2011年11月10日
エレベーターの日
じゅん矯正歯科クリニックの
じゅんじゅんです♪
11月10日は
「エレベーターの日」です。
1980年の今日、
東京浅草に完成した
12階建ての凌雲閣で
日本初の電動式エレベーターが
設置されたことに由来して、
1979年に日本エレベーター協会が
制定しました。
エレベーターのような密室では
香水やコロン、体臭など
あらゆる匂いが気になりますし、
また残り香としても
無視できないものです。
特に口臭は困りものです。
せっかくの美人やイケメンも
口臭があっては台無しです。
口臭の原因のうち、
虫歯や歯周病によるものは
日ごろのケアで防ぐことができます。
さわやかな息も身だしなみのうち。
2011年11月09日
換気の日
じゅん矯正歯科クリニックの
じゅんじゅんです♪
11月9日は「換気の日」です。
「いい(11)く(9)うき」の語呂に合わせて
1987年に日本電気工業会が
制定しました。
「換気」とは…
『特定の空間の
空気環境を維持するために
外気を取り入れて
内部の空気を排出すること』
です。
(フリー百科事典
『ウィキペディア(Wikipedia)より)
風邪やインフルエンザの蔓延が
危ぶまれるこれからの季節、
室内の換気はとても重要です。
矯正治療では一般歯科治療ほど
削片や粉塵が舞うことは少ないですが、
それでも換気は大切です。
みなさんもしっかり換気して、
いい空気でリフレッシュしましょう♪
2011年11月08日
いい歯の日
じゅん矯正歯科クリニックの
じゅんじゅんです♪
11月8日は立冬です。
二十四節気の1つで
初めて冬の気配が現れ始める日です。
年によって立冬の日付は
微妙に異なりますが、
2011年は11月8日にあたります。
冬になり寒くなると
流行り始めるのが
風邪やインフルエンザなどの
感染性のウィルス疾患です。
この季節になると
風邪薬や解熱剤のCMが
やたらと多くなります。
歯並びのせいで口が閉じにくい人は
口が開いてしまい、
口呼吸になりやすく
口腔内や喉が乾燥し
風邪をひきやすくなります。
歯並びは単なる
見かけの問題だけではありません。
歯並びをきれいに
より健康になりましょう。
2011年11月07日
鍋の日
じゅん矯正歯科クリニックの
じゅんじゅんです♪
11月7日は「鍋の日」です♪
食品メーカーの「ヤマキ」が
制定したものです。
この日が立冬になることが
多いことにちなんでいます。
さて、ここ数日、急に寒くなって
お鍋のおいしい季節が
やってきました♪
お鍋を囲むと
自然に会話も多くなり、
お腹も心も温かくなりますよね。
しかも野菜もたっぷり摂れて、
冬を乗り切るのには
強い味方となる料理です。
熱いお鍋を
フーフー言いながら食べるのは
早食いを防いでくれるように思います。
一口一口をよく噛んで
味わって食べることは
健康増進にもダイエットにも
効果的です!!!
皆さんはどんなお鍋が好きですか?
2011年11月05日
いいりんごの日
じゅん矯正歯科クリニックの
じゅんじゅんです♪
11月5日は「いいりんごの日」です。
2001年に青森県が
「いい(11)りんご(5)」の語呂合わせから
制定したものです。
りんごは手に入りやすく
また
「1日1個のりんごは医者知らず」と
言われるほど栄養価も高く
よく食されてきました。
皮をむいてくし形に切って
食べることもありますが、
面倒な時はそのままかぶりつくことも…
そんなとき、
りんごをかじったあとに
出血が見られることは
ありませんか?
歯ぐきからの出血は
歯肉炎や歯周炎の危険信号です。
放置せずに
痛みがなくてもまず
歯医者さんに診てもらいましょう。
早めの処置が歯を救います!!!
2011年11月04日
オバマ氏大統領に当選!
じゅん矯正歯科クリニックの
じゅんじゅんです♪
2008年11月4日、
バラク・オバマ氏が
アメリカ合衆国大統領に
アフリカ系アメリカ人としては初めて
当選しました。
オバマ氏の演説で使われた
「Change!」と
「Yes, we can!」は
日本でもちょっとした流行語になり、
その言葉に勇気や強い力を感じた人も
多いのではないでしょうか?
私たちが変わること、
新しく求め、始めることに
遅すぎることはありません。
歯や歯ならびについても
同じことです♪
きれいになりたい!
健康になりたい!
もっと魅力的に輝きたい!
と思う気持ち、
それがあれば大丈夫♪
それを内に秘めることなく
チャレンジしましょう♪
そうです、「Yes, we can!」
まずはご相談ください。