2013年11月30日
カメラの日
じゅんじゅんです♪
11月30日は「カメラの日」です。
1977年、
小西六写真工業(現・コニカ)が
世界初の
自動焦点(オートフォーカス)カメラ
「コニカC35AF」を発売しました。
誰でもピンぼけせずに
撮れるということで、
それまでカメラに縁のなかった
女性や中高年層の市場を
開拓しました。
層が広がったといえば、
最近は矯正治療を受ける層も
広がったように思います。
以前は
「矯正治療=子ども」という
イメージが強くありましたが、
最近は歯周病予防や
咬合を考慮して、
矯正治療を受ける成人の方が
多くなっているようです。
「今さら…」なんて言葉は禁句!
いつまでも元気で
素敵な笑顔でいるためにも
あきらめずに
まずはご相談ください♪
2013年11月29日
いい肉の日
じゅんじゅんです♪
11月29日は
「いい肉の日」です。
宮崎県の
「より良き宮崎牛作り
対策協議会」が
味と品質の良さで知られる
宮崎牛をアピールするために
制定したものです。
みなさんが想像する
「いい肉」とはどんなお肉ですか?
やっぱりやわらかいことでしょうか?
日本人が好むお肉は
霜降りでとろけそうなくらい
やわらかいものですが、
海外では
かみ応えのあるものの方が
好まれると聞いたことがあります。
日本は昔から魚を食べていたので、
やわらかいほうが好き…
という説もあります。
どんなにやわらかいお肉でも
よくかむことは必要です。
しっかりかむことで
ダイエットにもつながります。
いい肉の日に
かむことをもう一度
意識してみましょう♪
2013年11月27日
ノーベル賞制定記念日
じゅんじゅんです♪
11月27日は
「ノーベル賞制定記念日」です。
1895年のこの日、
スウェーデンの化学者
アルフレッド・ノーベルが
自分がダイナマイトで得た財産を
人類の平和に寄付するという
遺言状を書いたことに
由来しています。
ノーベルが発明したダイナマイトは
ニトログリセリンを原料としていますが、
そのニトログリセリンは
爆薬として使われる他、
狭心症の治療薬としても
用いられます。
同じものでも使い方によって
全然違う結果を
もたらすことがあります。
私たちのかむ力は
40~60kgと言われ、
硬い食物でも軟らかくなるまで
かみ砕くことができます。
普段は大切なかむ力も
歯ぎしりや食いしばりなど
必要以上に歯に加わると
歯やアゴを痛める
原因になりえます。
リラックスすることも
もちろん大切ですが、
マウスガードを使うことで
歯やアゴに負担をかけないように
することもできます。
起きるとアゴがだるい…という方、
まずはご相談ください♪
2013年11月26日
いい風呂の日
じゅんじゅんです♪
11月26日は
「いい風呂の日」です。
入浴剤の業界団体
「日本浴用剤工業会」が
いい(11)ふ(2)ろ(6)の
語呂あわせにちなんで
制定しました。
皆さんは長風呂派ですか?
それともカラスの行水派ですか?
私はかなりの長風呂派です。
冷えの解消や血行促進には
やはり湯船にゆっくり浸かるのが
おススメです。
最近では
半身浴も雑誌などでよく紹介され、
お風呂でも退屈しない
お風呂グッズも販売されています。
私のおススメ入浴法は
湯船に浸かっての「歯みがき」です。
ゆったりした気分でゆっくり磨けるし、
血行もよくなるため、
歯周病予防にも効果的と
言われています。
お風呂に浸かりながら歯みがき。
ぜひお試しください♪
2013年11月25日
OLの日
じゅんじゅんです♪
11月25日は「OLの日」です。
1994年、
働く女性の異業種間交流サークル
「OLネットワークシステム」が
制定したもので、
1963年、女性週刊誌
「女性自身」11月25日号が
初めて「OL(Office Lady)」
という言葉を掲載したことに
由来しています。
じゅん矯正歯科クリニックがある
ここ大阪市中央区本町にも
たくさんのOLさんが
毎日元気に働いています。
女性の多くが
自分の歯にコンプレックスを
抱えているそうです。
歯の色や歯ならびなど、
歯によって
第一印象が左右されることを
多くの女性が認識しています。
気になることがあるなら
始めるのに遅すぎることは
決してありません。
まずはご相談ください♪
2013年11月21日
世界ハロー・デー
じゅんじゅんです♪
11月21日は
「世界ハロー・デー」です。
1973年の秋、
エジプトとイスラエルが
紛争の危機となったことをきっかけに
制定されました。
10人の人にあいさつすることで、
世界の指導者たちに
「紛争よりも対話を」との
メッセージを伝えるという日です。
大きな声であいさつをすると
なんだか気持ちがいいものです。
そこにとびきりの笑顔が加わると
知らない人とでも
どんよりした天気でも
一瞬で晴れやかな気持ちになれます。
とびきりの笑顔を見せるにも
やっぱり歯に自信があると
より一層の輝きが生まれます。
歯にも笑顔にも磨きをかけて
今日も元気よくあいさつしましょう♪
2013年11月20日
ピザの日
じゅんじゅんです♪
11月20日は
「ピザの日」です。
ピザの原型と言われる
ピッツァ・マルゲリータの
名前の由来である
イタリア王妃マルゲリータの
誕生日です。
王妃マルゲリータは
1851年生まれで
1926年にこの世を去るまで、
芸術の発展や奉仕活動に尽力し
広く国民に愛され、
庶民の食を代表する
ピザの種類として
名前が残されています。
さて、
ピザのように
前歯で噛み切る食べ物を
みんなと一緒に食べるのは苦手、
という方はいらっしゃいませんか?
前歯で食物を噛み切れないのは
「開咬」というかみ合わせが
原因かもしれません。
8020達成者
(80歳で20本の歯が残っている人)
には開咬の人はいないそうです。
歯を長く多く残すためにも
かみ合わせは大事です!
気になったらいつでも
ご相談ください。
2013年11月19日
百恵ちゃん・友和さん結婚式
じゅんじゅんです♪
1980年11月19日、
当時トップアイドルだった
山口百恵さんと
映画やドラマで
百恵ちゃんの相手役を務めていた
俳優の三浦友和さんが
霊南坂教会で
結婚式を挙げました。
引退から30年以上経つ現在でも
百恵ちゃんの人気は根強く、
節目ごとに多くのベストアルバムが発売され、
百恵ちゃんのすごさを
物語っています。
結婚式といえば、
女性にとっても男性にとっても
人生の大きなイベント。
一生の思い出に
たくさんの写真や映像を
残すチャンスです。
最高のスマイルを
思い出に残すためにも
歯のお手入れもお忘れなく。
前歯のでこぼこも
結婚式前に
ある程度治すことは可能です。
ホワイトニングで
さらに磨きをかけると
笑顔がもっと輝くこと、
うけあいです♪
結婚が決まったら
(もちろん、結婚が決まってない方も…)
ぜひご相談ください♪
2013年11月18日
雪見だいふくの日
じゅんじゅんです♪
11月18日は
「雪見だいふくの日」です♪
もちろん、ロッテが制定したものです。
雪見大福のパッケージを開けたとき、
縦にみると
スティックの部分が「1」、
2つの雪見大福の部分が「8」で
「18」に見えることから
「雪見だいふく」=「18」、
11月18日は「いい雪見だいふく」
ということにちなんでいます。
雪見だいふくは外側がお餅、
中がアイスなので、
噛み切ろうとした時に
歯がしみた経験をした方も
いらっしゃるのではないでしょうか?
冷たいものを食べて歯がしみるのは
虫歯以外に、
知覚過敏や咬み合わせが
原因として考えられます。
ブラッシングや歯磨き剤で
緩和することもありますので、
ぜひご相談ください♪
2013年11月13日
うるしの日
じゅんじゅんです♪
11月13日は「うるしの日」です。
平安時代に文徳天皇の第一皇子である
惟喬親王(これたかのみこ)が
京都の法輪時に参拝した時に
「うるしの製法」を
虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)から
伝授されたという伝説から
その満願の日である
11月13日を「うるしの日」と
制定したそうです。
うるしといえば、
塗料としてよく知られていますが、
最近よく食べられるようになった
マンゴーもウルシ科の食べ物です。
マンゴーにはうるしにも含まれる
ウルシオールという
接触性皮膚炎(かぶれ)の
原因となる物質が含まれています。
そのため、
高率にかぶれを引き起こすことがあり
注意が必要です。
かゆみを伴う湿疹などの症状は
食べてから数日経って
発症・悪化する場合もあり、
ヘルペスなどと間違われることも
あるそうですよ。
2013年11月12日
皮膚の日
じゅんじゅんです♪
11月12日は「皮膚の日」です。
日本臨床皮膚医会が
1995年に制定したもので、
「イイヒフ(1112)」の語呂合わせに
由来しています。
ご存知の通り、皮膚は
私たち動物の体の表面を
覆っている層のことで、
外界からの保護や熱交換、
感覚の受容など
いろいろな機能を
兼ね備えています。
普段は気づかないことでも、
いったん皮膚が傷ついたりすると
そのありがたみがよく分かり、
皮膚(肌)を大切にしようと
しっかりケアしたりするものです。
歯やお口についても同じこと。
痛いときは一生懸命磨いたり、
歯医者に通ったりしても、
のど元過ぎれば…とならないように
日ごろからきちんと気をつけましょう♪
皮膚と同じく歯も大事です♪
2013年11月11日
介護の日
じゅんじゅんです♪
11月11日は「介護の日」です。
厚生労働省が
高齢者や障害者などに対する
介護に関し、
国民への啓発を
重点的に実施するための日として
2008年に制定したものです。
年々高齢化が進んでいる日本では
介護・福祉制度の充実化が望まれます。
将来、誰もが介護される側になることを
今から真剣に考えるべきではないでしょうか?
老人介護において、
お年寄りのオーラルケア(口腔衛生)は
最近徐々に注目され、
介護士さんや看護師さんにも
その大切さが浸透しつつあるようです。
8020(80歳になっても
20本の歯を残す運動)はもちろん、
たとえ総入れ歯になっても
しっかり噛んで食事をすることは
その人の健康に
大きな影響を与えるそうです。
今からでも決して遅くない。
今日からご自分のオーラルケア、
始めましょう♪
2013年11月09日
換気の日
じゅんじゅんです♪
11月9日は「換気の日」です。
「いい(11)く(9)うき」の語呂に合わせて
1987年に日本電気工業会が
制定しました。
「換気」とは…
『特定の空間の
空気環境を維持するために
外気を取り入れて
内部の空気を排出すること』
です。
(フリー百科事典
『ウィキペディア(Wikipedia)より)
風邪やインフルエンザの蔓延が
危ぶまれるこれからの季節、
室内の換気はとても重要です。
矯正治療では一般歯科治療ほど
削片や粉塵が舞うことは少ないですが、
それでも換気は大切です。
みなさんもしっかり換気して、
いい空気でリフレッシュしましょう♪
2013年11月08日
いい歯の日
11月8日は「いい歯の日」です。
歯ならびへの関心を高め、
噛み合わせの大切さをPRしようと
日本矯正歯科学会が制定しました。
素敵な笑顔は、美しい歯並びから!
せっかくのべっぴんさんも男前も、
笑った口元からでこぼこに並んだ歯や
八重歯が見えるとちょっとがっかりです。
しかも歯並びを治すと口元がスッキリして、
さらにべっぴん度、男前度が上がります。
今まで蓋をしてきた歯並びを気にする思い、
今日はそんな思いにぜひ向き合って、
素敵な笑顔の自分に向って一歩進んでみましょう。
2013年11月06日
お見合い記念日
じゅんじゅんです♪
11月6日は
「お見合い記念日」です。
1947年のこの日に
東京の多摩川河畔で
集団お見合いが行われたことに
由来しています。
これは結婚紹介雑誌『希望』が
主催したもので、
戦争のために婚期を逃した
男女386人が参加したそうです。
さて、
現代ではお見合いよりも
「婚活」と言うほうが
ピンとくる方も多いかもしれません。
結婚式前に歯をきれいにする
「ブライダル矯正」という
言葉をよく聞きますが、
これからは
「婚活矯正」でしょうか?
歯をきれいにしているかどうかは
その人の身だしなみのレベルを
チェックするのにも重要な項目です。
婚活に頑張っている方も
これから頑張ろうという方も
ぜひ歯や歯ならびのチェック、
お忘れなく!!!
皆さんの婚活も応援します!!!
2013年11月05日
いいりんごの日
じゅんじゅんです♪
11月5日は「いいりんごの日」です。
2001年に青森県が
「いい(11)りんご(5)」の語呂合わせから
制定したものです。
りんごは手に入りやすく
また
「1日1個のりんごは医者知らず」と
言われるほど栄養価も高く
よく食されてきました。
皮をむいてくし形に切って
食べることもありますが、
面倒な時はそのままかぶりつくことも…
そんなとき、
りんごをかじったあとに
出血が見られることは
ありませんか?
歯ぐきからの出血は
歯肉炎や歯周炎の危険信号です。
放置せずに
痛みがなくてもまず
歯医者さんに診てもらいましょう。
早めの処置が歯を救います!!!
2013年11月02日
阪神タイガース記念日
じゅんじゅんです♪
11月2日は
「阪神タイガース記念日」です♪
1985年のこの日、
プロ野球日本シリーズで、
阪神タイガースが西武ライオンズを破って
日本一になったことを記念して
制定されたものです。
この年、リーグ優勝の時に
興奮したファンが
カーネル・サンダースの人形を
道頓堀に投げ込んだ事件は有名ですが、
その後その人形も無事見つかったので、
今後の阪神の活躍が
また期待されるところです。
さて、タイガースと言えばトラ。
トラはご存知肉食で、
あの鋭い歯で獲物の喉や頭部に噛みつき
捕獲します。
その獰猛なイメージから
ことわざなどにもよく使われます。
みなさんはどのくらいご存知ですか?
その中に「虎視眈眈」というのがあります。
トラが獲物を狙って身構え、
鋭く見つめている様子。
転じて、静かに機会をうかがい、
隙があれば付け入ろうとしている
様子のことです。
実はあなたのお口の中で
虎視眈眈と
機会をうかがっている輩がいます。
それは
虫歯や歯周病の原因菌!!!
彼らの野望を断ち切るには
日々のケアと
定期的な検診が必要です♪
今日も彼らはあなたのお口の中で
虎視眈眈とチャンスを狙ってます。
2013年11月01日
灯台記念日
じゅんじゅんです♪
今日から11月ですね。
早いもので今年もあと2か月。
まだまだ楽しい思い出、
たくさん作っていきましょう
11月1日は「灯台記念日」です。
1868(明治元)年のこの日、
日本初の洋式灯台である
観音埼灯台が起工されたことに由来して
1949年に海上保安庁が制定しました
灯台と言えば
船の安全な航路を進むための
言わば道標となるものです。
私たちが旅に出るときに
目標や道標がなくては
一体どこに行ったらいいのか、
何に乗っていけばいいかすら
分かりません。
矯正治療も同じ。
最初にきちんとした診断と
目標設定
(骨のどの位置に歯を移動させて
どんなふうに咬み合わせを作っていくか)
を決めていないと
途中で行き先を見失いかねません。
そういうことは
矯正歯科医として研修を受け、
知識と技術、経験を積んで
初めて習得することなのです。
装置をつけて歯をならべるだけが
矯正治療ではありません。
矯正治療も人生も
目標を持って進みましょう♪